「死刑問題」について

『死刑の目的、死刑制度を維持し続ける理由は何でしょうか』

現行の死刑制度が設けられたいちばん大きな目的は、外患誘致罪などを持ち出すまでもなく、明らかに『国体の安定』、国家にとっての危険分子を排除することが第一目的です。ひとりの生存権よりも国体の安寧を優先する、国は国体や社会全体にとって危険な人を除去する権利を多くの国民から与えられてる、という考え方は成り立ってはならないと思います。

死刑は刑罰の「罰」でしょうか?

本来の刑罰の意味は、加害行為者に刑罰を与えることで、加害行為の反省を促し、罪の自覚を持たせ、生きて償わせることを目的としている。死刑制度そのものが刑法の本来の目的から逸脱している。「死刑」執行によって犯した罪が消えることはなく、死体が増えるだけです。

死刑制度に反対、というのではなく、そもそも死刑という刑罰は成り立たないし、戦争が勝つために殺し合いという犯罪であるように、死刑もいのちを『処分』の対象とする犯罪です。

 現代の親から子への、とても大切な「教え」にはどんなものがあるのでしょうか。子に伝えたい 親が考えている「人間の条件」を子に伝える場面は、いろんな成り行き、ふとしたきっかけの中でけっこうあるように思います。
「何があっても どんなことがあっても どんな人であっても ぜったい人を殺してはいけない」という「戒律」を子に伝える親は こんにち、どのくらいいるのでしょうか。

 あるいは、さまざまな危険や恐怖に取り囲まれていて、自分や自分たちを守ることに必死になっている現代ならば、子に対して「あなたは決して殺されてはいけない」という戒律なのかも知れません。

「死刑」という重たい言葉、キーワードに子どもたちが触れるのは、暗くて、重たい事件の報道、「罪のない」「弱い子どもや人間たち」が殺された、などの被害のビジョン、それについての裁判などの情報とともに心に刻まれるキーワードだと思います。

 刀で殺し合うとか、集団で殺し合うとか、太平洋戦争までのリアルなイメージは、ほとんどの人は持ち合わせていないのでしょう。現代では世界各地の戦争、虐殺、死体などの映像は、戦場報道でもカットされています。リアルな現実から私たちは排除されています。
記録映像などを除けば、現代で最もリアルなイメージは「死刑」なのでしょう。  

死刑は罰か?」これは、憲法の条文や、様々な知識や、一般常識や、慣例や、宗教や思想信条などや、それぞれが置かれている社会的立場なども含めて、それらをいったんわきにおいて、ひとりひとりが問い直すべき、問い直されるべき根源的ななテーマであり、大人や子どもの区別なく、いわば、おとなにも子どもにも通じることばで問い直し語り合うべき「人類共通の普遍的な疑問文」だと思います。

悪いことをしたら罰が与えられる とっても大きな悪いことをしたなら罰として命を奪われる だから正義が保たれる」そう信じているおとなはどのくらいいるのでしょうか。
「悪いことをした責任をとる」「被害を弁償する」「行った悪いことを普遍的な罪として理解させ悔い改めるために罰する」「被害者の痛みを具体的痛みとして感じさせる」などなど、罰の目的、罰の程度などとともに、意見を交わしたり理解を共有し深めたりすることは可能でしょう。が、「罰として殺す」「存在を消す」「生まれてきたことを否定する」「死体をつくりだす」ことが「罰する、罰を与える」ことになるのだと、はたして理解し合えるでしょうか。おとなたちはこどもたちにその正当性や意味を教えることができるのでしょうか。 本質的に理解できないし納得できないし教えられないはずです。

 現在の死刑制度は、「多くの国民の同意」を根拠として、執行されています。
多くの方々の「無言の同意・賛同」が「死刑」を執行させていることになっています。いわば「死刑を執行させている」同意している、乃至は黙認している責任から逃れることはできない仕組みになっています。
「死刑」について話し合ったり考えたりするとき、この根源的な問いをはずすことはできません。
「あなたや、わたしは、罰として人を殺すことに同意しますか しませんか」の二択問題です。

 人によっては、「悪いことをしたら腹を切るべき」「自殺して責任を取るべき」と考える人がいるかもしれません。
 人によっては、「本人が責任を取って自殺すべきだが、それを代行するために死刑は必要だ」と考える人がいるかもしれません。
 人によっては、「かけがえのないひとを殺されたこころの深い悲しみや苦しみが癒やされるために、加害者がこの世からいなくなる死刑は必要だ」「死者の無念さと、生き残ったひとの無念さが軽減されるために死刑は必要だ」と考える人がいるかもしれません。

 ひとりでそう思っているのではなく、確かめる必要があると思うのです。その考えは、世代や性別を超えた、こどもたちを含めた多くの人々と理解し合える考えなのか。また、犯罪被害者や、大切な家族を奪われた人の意見など、本を読んだり調べたりしてほしいのです。ひとは勝手に思い込んでいることはいっぱいあるのですから。

 ひとは誤って、過失で他の人を殺してしまうこともあります。自分や大切な人をを守ろうとしてひとを殺してしまうこともあります。怒りのあまり自分を抑えきれなくて、相手を殺してしまうこともあります。自分勝手な目的を果たすために人を殺すひともいます。「自分は絶対にそんなことはしないしありえない」と思いたいのも人間です。

 許し合ったり和解し合える道は限りなく遠いとしても、希望までは否定すべきではないと思います。 
 過ちを認めること。罪を自覚すること。謝罪を続けること。罪をつぐない続けること。
 どれも「生きて」しかできないことです。それらすべてを不可能にしてしまう、それが「死刑」だと思いますが、どうでしょうか。

 「戦争」も「死刑」も人殺しだとわたしは考えます。昨今、国家間の緊張が高まり、軍事演習などがおこなわれていますが、たとえ現実が80年ほど前と同じ戦時下となって、「敵側の人を殺すことは正義」という狂気にふたたび戻ったとしたら、やるかやられるかの切迫した状況になったとしたら、「わたしは武器を持つのか」「正義の殺しはあるのか」「わたしは必要に迫られたら人を殺すのか」 
 ひとりひとりはこの問いから逃げるべきではないし、逃げられないはずです。わたしたちひとりひとり逃げないことが戦争をくいとめる道だと思います。

 次回は、なぜこの国に、刑罰として死刑が残っているのか、いまも執行され続けているのかについて意見を交流したいと思います。読まれた方のご意見をお聞かせくださったら幸いです。2023/10/23 更新
  

 

 

獄中者支援について

 
 

 東淀川教会の前任牧師である向井武子牧師に東淀川教会赴任以前から声をかけられ、大阪市都島にある大阪拘置所の死刑囚数名に対して「生きる」ための支援を細々長々と続けてきました。その中の一人西川正勝とは養子縁組をし、元々の本籍を同じくするわたしの親族に迷惑をかけないようにするため現住所に本籍を移し、家族の一人として一生向き合っていく覚悟でした。
 ほとんどの死刑囚が親族家族やかつての知人友人から関係を断たれ、刑務所ではなく拘置所の独房で死刑執行を待つ身となるため、程度の差はあれ「拘禁」による精神的な病を負うことになります。中には日本語すら忘れてしまうこともあります。

 私がそうであったように、殺させない、生きる道に同行しようと支援を志す人はいるのですが、一番大きな課題は『支援者側』にありました。一言で言えば「メサイアコンプレックス」の為せる業です。特にキリスト者に多いのです。この世の闇、世界のどん底に置かれている孤立無援の人に対する救い主(メシア)、理想的な母性としてのマリアになろうとする情熱、願望です。これがかなり「厄介」なのです。
 私が出会った『死刑廃止運動はするが、個別支援はできないしやらない』と断言する人は、このメサイアコンプレックスの為せる業によって疲労困憊させられた人が多かったのです。特に獄中者が男性で、支援者が女性の場合(逆のパターンもあるのでしょうが)に、この問題が多く起こるのです。

 私の場合も、養子縁組で金田となっていた正勝を以前から支援していた(本も出していた)女性の策動(彼女は決して表立っては動きません)により、いきなり本人が私の支援について難癖をつけ、養子縁組み解消を本人に言わせました。「私は死んでも、一緒に罪を償い続けるぞ」と、その要求を撥ね付けましたが、背後にいた彼女が私費で弁護士を雇い、『死刑囚の希望を撥ね付け、心の安寧を乱している』として裁判を起こす旨の通達を弁護士が送りつけてきました。私の正勝への支援が以前からの支援者である彼女の存在と関係を無視しているように感じたのでしょう。裁判にエネルギーを費やす余裕もなく、縁組み解消に同意しました。その正勝もとうとう執行されてしまいました。

 メサイアコンプレックスの問題は、支援者と獄中者が他の誰よりも深いところで、排他的な「一対」の関係を作ろうとしてしまうことです。恋愛感情と同じです。「嫉妬」が動き出します。「依存」させようとします。「愛で支配」しようとします。闇の中の「自我」を救出することで、自分の「自我」を確立しようとする、仏教的な言い方をすると、一種の業(ごう)が深い現象です。複数・多数の支援者により獄中者が「メシア」になってしまう場合もあります。私が最初に支援に加わった山野さんもそのタイプでした。

 死刑判決の報道が流れると、必ず支援申し込みの手紙が獄中の本人に届きます。教会員の「加納さん」もそうでした。向井武子牧師に相談しつつ、私にも何度か支援について相談がありました。が、記事の内容にもあるように、この支援が加納さんの夫婦関係、家庭を壊していく方向に進むと感じられ、そのことを本人に説明しながら獄中者支援の仕方を考え直すように話しました。それ以後、私には相談しなくなり、夫と別居し、ついには名古屋拘置所の近くへ転居してしまい、死刑が執行され、彼女が癌になり、大阪に戻ってきて療養生活になってからも連絡はありませんでした。教会員の一人が彼女のことを心配し訪問するなど心を配っていました。

 獄中者支援の原則は、外の声を中に届け、中の声を外に届けることが中心で、支援は開かれた対話(オープンダイアローグ)の中で互いが生きることを支援し合うことだと思います。支援者みんなが認めた、或いは戦術としての婚姻、縁組みはあると思いますが、閉じた関係、二人だけの関係、獄中結婚は避けるべきだと思っています。

 死者にむち打つことになりはしないかと心配はありますが、たぶん、今頃は神さまのもとで、ふたりが笑い合う身近な関係となり、平安を得ていると信じ祈ります。

「教会員Kさんの獄中者支援」についての中日新聞社記事はメニューからご覧下さい。

死刑 執行停止法案の国会提出は可能か

第一目的は、この国に住む全ての人を対象に「広ク議論ヲ興ス」ことである。

課題としての「死刑廃止」を大前提に議論を進めるのではなく、死刑存続を求める人々との議論の接点を見失うことなく、様々な理由で議論を避けようとする人々の思いを汲みなだらも、全ての人に、日常語を基本にした議論を呼びかけたい。

 いったん死刑執行継続の手を止め、議論を広め深めるための時限立法「死刑執行停止法案」が早急に必要である。

そのため、一緒に運動を核となって担ってくれる国会議員を衆参にかかわらず一桁数でもリストアップし、上記の目的のために交渉と話し合いを進めなければならない。

死刑についての国際的潮流から議論を進めるのではなく、今日における政治的課題として取り上げるのでもなく、死刑囚の個人支援から訴えるのではなく、万民にとって避けられない、普遍的本質的な論点を取り戻したい。指標として、明治の啓蒙学者、津田真道「死刑ハ刑ニ非ズ」が書かれた時代背景、一方で死刑という「刑罰」を構築した時代の論点にまで遡りたい。 続きを読む 死刑 執行停止法案の国会提出は可能か