東淀川教会トップページ

目次キーワード
教会員の諸活動
戦闘的熱狂集団(統一協会・世界平和家庭連合)問題のページへ
東淀川教会の施設ご利用について
/
20250413 東淀川教会 受難節第六主日礼拝 「Personal is Political」
聖書箇所
マタイによる福音書 17章 14〜21節
一同が群衆のところへ来ると、ある人がイエスに近寄り、ひざまずいて、(14)
言った。「主よ、息子を憐れんでください。発作でひどく苦しんでいます。何度も何度も火の中や水の中に倒れるのです。(15)
お弟子たちのところに息子を連れて行きましたが、治すことができませんでした。」(16)
イエスはお答えになった。「なんと不信仰で、ゆがんだ時代なのか。いつまであなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに連れて来なさい。」(17)
そして、イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、その時、子どもは癒やされた。(18)
弟子たちはひそかにイエスのところに来て、「どうして、私たちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」と言った。(19)
イエスは言われた。「信仰が薄いからだ。よく言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と言えば、移るだろう。あなたがたにできないことは何もない。」(20)
しかし、この種のものは、祈りと断食によらなければ出て行かない。(21)
ルカによる福音書9章 01節
イエスは十二人を呼び集め、あらゆる悪霊を追い出し、病気を癒やす力と権能をお授けになった。
ルカによる福音書10章 17節
七十二人は喜んで帰って来て、言った。「主よ、お名前を使うと、悪霊どもでさえ、私たちに服従します。」
宣教要旨「personal is political 」ひとりの生きにくさは政治にある
イエスが活動を始めた30歳頃まで、どこで何をしていたかの記録はありませんが、おそらく、エッセネ派とかクムラン教団と呼ばれるような、血縁や一般社会からはかけ離れたところでユダヤ教教師、預言者を目指すための学びや、祈祷・断食を伴う修行をしていたのではないかと思いますし、そう言っている学者たちもいます。学びや修行のなかには、病気治療を行っていた預言者エリアのように、病気の学びや病気治療の実践も含まれていたと思うのです。現代社会の用語で言えば心霊術師、祈祷師、シャーマンのような“ちから”が求められていたと思います。
今日のイエスがその人に取り憑いている悪霊を叱ってその人から追い出す、という場面の一つです。
現代でも、重篤な精神症状(怖ろしい幻覚に怯えて暴れ出したり、目の前にいる人を加害者と信じて襲いかかったり暴れたり、恐怖や苦しみから逃れるために死にたがったりする)の患者に対して、その幻覚や妄想を「そんなものはないんだ、幻覚だ」と一方的に否定するのではなく、幻覚や妄想の「実体」に向けて一喝する(命令する)などの治療があります。或いは、催眠療法や暗示を用いて、幻覚や妄想の内実や実体をおもてに引き出し、それと挌闘し、治療するための呪術や“一喝療法”が古来よりありました。イエスは多くの病、障害を負う(負わされた)人々の治療を行ったことが奇蹟物語として伝えられています。イエスには何らかの呪術的治癒力も備わっていたと思います。
科学的であることが正しさや判断の基準であり、悪霊なんて迷信にすぎない、という方もいますが、私はそれも“科学信仰”だと思います。21世紀の日本における10代、20代の、死亡原因の第一は自殺です。心が敏感な世代です。
世界を三つの世界に分類する方法があります(①物質や自然世界、②情報やシステムの社会、③個人の内面世界)が、いかに自然に取り囲まれ、便利快適な社会に見えても、「個人の内面世界」がとても不安や恐怖に満ちた、生きづらい、楽観的な気分になれない社会であることの証明なのでしょう。言い方を変えれば、この現実は“悪霊に満ちた世界”であることを認めざるを得ません。
最近話題になったテレビドラマに“御上先生”。東大合格率トップクラスの私立高校三年生の担任として文科省から派遣された御上先生と生徒たちの激しいやりとりの物語でした。その三上先生が時々呪文のように語ったpersonal is political (個人的なことは政治的なこと)と、“上級国民予備軍でいいの?”が印象的でした。イエスの時代、地の民・汚れの民(アムハーレツ)とされた人々が真っ先に福音を聴いた、という伝承と重なりました。現代社会の“悪霊”について思い巡らす一つのヒントになりそうです。
イエスの、「信仰が薄いからだ。もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と言えば、移るだろう。あなたがたにできないことは何もない。」この箇所は聖書と出会い始めたときから理解が困難でした。
個人に不幸が襲ったとき「それは信仰が薄いからだ」と宣言し、病気の診断も行い、神殿側の指示に従わせていたのは、神殿側の祭司長たちでした。そもそもイエスは「信仰を持ちなさい」などとは言っていないと思います。イエスが語られた逆説的な、皮肉たっぷりなメッセージが元だったのでしょう。
「人々の病気を診断したり、襲いかかった不幸を、信仰が薄いからだとか、信仰のしるしとして献金を要求したりしている祭司長たち。彼等が清く正しく信仰に厚い人々、神さまに愛されている人々ならば、神さまにお願いしてさっと病気を治したりできるはずだし、神さまを使って大きな山を移すことすらできるはずだよね」というお話が元だったと思われます。
社会の矛盾が個人を生きづらくさせていること。personal is political
その重荷を取り除いていくこと。重荷を負わせている権力や強者の力を叱りつけること。ひとりひとりの命が神によって吹きこまれたかけがえのないものであり、その命への神さまからの祝福を取り戻していくためのお手伝いから始めたのだろうと思います。その結果起こったことが様々な“奇蹟”だったのでしょう。
イエスの足跡を、それぞれが置かれた現実のなかに見いだし、追い求めたいと願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宣教内容についての感想やご意見、近況の分かち合いより
教会の結婚式で司式する牧師が発することば「神が合わせられたものを人は離してはならない」を、イエスのことばとして理解し、“離婚は罪である”と考えている、乃至は感じているクリスチャンが多いことについて、礼拝語、意見交換が行われました。また教会には結婚式の式文はあるのに、離婚式やその式文がないのは何故か、について語り合いました。
東淀川教会からのお知らせ
6月16日午後2時から、演劇鑑賞会、関西ツイッター仲間の交流会・ティータイムが東淀川教会でありました。芝居だけでなく個性豊かな諸活動家の皆さんで、ペチャクチャがとても楽しかった。お野菜までいただきました。感謝。
東淀川教会「こども喫茶室」の日時を、毎週日曜日の午後1時からに変更します。お待ちしています。
毎月第一月曜日の昼12時から午後5時までという設定で、こどものための喫茶室を毎月開いていましたが、利用者がいなくなりましたので、教会の都合もあり、日時を毎週の礼拝後に変更しました。。
紅茶でも日本茶でもコーヒーもお茶菓子でも無料です。本の持ち込みもご自由です。
東淀川教会週報20240602-2870 こども喫茶202407
/
いただいた投稿
20210822 宣教題「死者に語っていただく」について
ヨナ書のお話に出てくるニネベの街の物語は、ヨナとニネベの人たちの疫病対策の物語のように思うのは僕だけでしょうか?
ヨナは単に滅びるとだけニネベに警鐘したのではなく、きっと疫病などの理由(根拠)をちゃんと伝えたのではないか?あるいはニネベの人たちが警鐘の理由を知っていた乃至気づいたのではないか?(でないとヨナは単なる狼少年か、妄想癖・虚言癖人間になり、信用してもらえない)
ニネベの人たちが粗布を身にまとい灰の上に座るのは滅菌消毒対策。人も家畜も何一つ口にしない、食べることも水を飲むこともしないのは経口感染対策。人も家畜も粗布を身にまとい、ひたすら神に向かって叫び求めるのはソーシャルディスタンスを想起させる。
コロナ対策でも、正しく信頼できる情報さえ伝われば、人はマスクや消毒、距離など、自発的にちゃんと感染対策を取れる力がある。しかし「自粛しろ」「オリンピックで盛り上がれ」との全く矛盾する情報や政策は、コロナの感染爆発を引き起こした。
今の政府は災いを自分たちで防いだヨナとニネベを見習ったら!とつくづく思うのだがどうでしょう。
from T.Seisan
※聖書を通して響いてくるメッセージを、“今” “ここ” “わたし” へのメッセージとして受け取ること、更に、復活したイエスがガリラヤから出発し、今も私たちの前を歩んでくださり、その声を今ともにここで聴くことの重要さをあらためて感じさせられました。ヨナのことば「ニネベは滅びる!」が空振りに終わったとしても、ヨナが嘘つきと言われようと、ニネベの人々や行政責任者が断食を行い、生活の仕方や人間関係を自分たちの手でリセットしたこと自体、自分だけを義としたい観念的な悔い改めではなく、具体的行為としての悔い改めだったのでしょうね。今こそ、ヨナとニネベの人々、為政者に見習うべきですね。例えばですが、声を出して会話することを避けるために、若者が最低限の手話を覚えるとかが実現したらいいなと思います。頭の硬い老人の私も学ぼうと思います。(金田恆孝)
20210808 東淀川教会宣教要旨「どん尻の連帯」について
コロナ禍によって、人間のための文化の価値が高まり、人間にとっての必要性も高まっていると思います。その文化とは、演劇、音楽、映画、美術、学問、宗教と多様で、しかもリモートではなく、「生」(生の舞台、生の鑑賞、生の体感、生の対話)が益々大事になっているのではないでしょうか。コロナに負けずに、教会の「生」の礼拝に集いましょう。日々や自己を振りかえる、金田牧師の「生」の宣教が聞けます。しかも礼拝後に宣教の率直な感想を「生」で話し合えます。何と「文句」でもいいというのがめちゃ素敵です。経験上そんな教会は滅多にありません。元気になります。楽しくなります。場合によっては「目からウロコ」で「見える者」になれます。この教会には「生」の文化の魅力があります。 from T.Seisan
※礼拝もライブ配信している教会も増えていますが、やはりイエスの十字架の元に体を運び、友と直接集える恵み、今の思いや祈りを分かち合うことができたことを「東淀川教会史」として刻み続けたいと願います。金田恆孝
20210801 東淀川教会宣教要旨「現代の律法主義」について
0801の金田牧師の宣教も色々考えさせられ楽しかったです。律法=マニアル=形に囚われて、これが創られたそもそもの目的を忘れ、これを守ること自体が目的になってしまう(外れる者を攻撃する)ことは、現代でもよくあることです。これは、自分の私利私欲や言い訳(責任回避)を隠して、あたかも公(みんな)の問題であるかのようにすり替える論法としてよく使われます。これを見抜いて、みんなが幸せになるため、あるいは運動や物事を前進させるための、本音、本質での話し合いに持っていくことが、民主主義=コミュニケーションの神髄、醍醐味であろうと思います。そうすれば多数者である「見えない者」は、真実や本質が「見える者」に変化、成長できます。だから、現代の変革や革命は「自由なしゃべくり」「しゃべくり合い」によってなされるものと信じています(しゃべくり変革、しゃべくり革命)。
誰でも命を吹き込まれた神の子。死んだらだれもが神のもとに帰る”という、明るいシンプルなメッセージに同意、共感します。
科学的な探求が進むほど、宇宙の中で、地球の誕生、有機物の誕生、生命の誕生、多様な生き物や人間の誕生、出産など、それぞれの誕生や出産自体が数多くの条件がそろわないと生まれない、みんな等しく奇跡的なことだと分かってきています。イエスの教えは正にこの認識につながります。from T.Seisan
※金田の耳の障害?老化?で、「自由なしゃべくり」の腰を折り、会話のリズムを乱し、「なんですか〜?」としつこく何度も聞き返すことがありますが、堪えて、諦めず、しつこく、老人介護の練習と思ってリピートしてください。金田恆孝
20210523 礼拝宣教要旨「地獄はない」について
「地獄へ落ちる」とは誤った観念(迷信)、人を支配する方便にすぎません。でも、自分たちでつくった誤った観念で人を支配や攻撃しようとする人たちは、結構身近にもいます。迷信に惑わされないためには、事実を集めて真実を導き出し、賢く認識や反証する必要がありますね。 from T.Seisan
※天地創造にも出てこない「地獄」なんて怖くもないのですが、天にあげられ、神の前に立つ(神の御顔を仰ぐ時、という表現がありますが)とき、生きていたときの全ての謎が解ける、という希望があります。それと同時に、私の一生が川の流れのように映し出され、「お前さんはあの△△の時、○○に対して、心の中で言い訳して、□□から逃げただろ!」とか、人を悲しませたこととか、誤魔化したこととか、いっぱい、いっぱい、叱られそうで、恐怖もあります‥ 金田
※ いかなる批判的なコメントでも、必ず掲載させていただきます。辛辣なご意見もお寄せください。
……………………………………………………………………………