20220130 礼拝 宣教要旨「養われる原点」出エジプト記16章 マルコ福音書1章 担当 金田恆孝

本日の聖書箇所(聖書協会共同訳)
出エジプト記16章 11-15節
そこで主はモーセに告げられた。
「私はイスラエルの人々の不平を聞いた。彼らに伝えなさい。『夕方には肉を食べ、朝にはパンで満ち足りるであろう。あなたがたは私が主、あなたがたの神であることを知るようになる。』」
さて夕方になると、うずらがやって来て宿営を覆い、朝になると、宿営の周りに露が降りた。
降りた露が上がると、荒れ野の地表に薄く細かいものが、地の上の霜のようにうっすら積もっていた。イスラエルの人々はそれを見て、「これは何だろう」と互いに言った。彼らはそれが何か分からなかったのである。そこでモーセは彼らに言った。「これは、主があなたがたに食物として与えられたパンである。

マルコによる福音書1章 6節
ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、ばったと野蜜を食べていた。

※甘露(Honeydew)は、植物の樹液を食べるアブラムシやカイガラムシが分泌する、糖の多いねばねばした液体。西アジアのような乾燥地帯では水分がすぐに蒸発するため、植物に群がったカイガラムシの下で霜のように堆積した甘露の成分が容易に採集できる。後世の西アジア遊牧民の民俗例でも、実際にこれを採取して食用にする事例が報告されている。(Wikipediaより)

宣教の要旨「養われる原点」
 史実かどうかは別として、「神とともに歩む移動の民イスラエル」が飢饉によりエジプトに身を寄せ、エジプトの肥沃な土地での定住生活では奴隷状態ではあっても食べ物は豊かだった、そのエジプトを脱出し、奴隷状態から脱したあと、貧しい放浪・移動の生活の中で、エジプト文明の豊かさを味わってしまった「元奴隷」イスラエルの民に、生活の不安定さ、主に渇きや飢えがいつも満たされないことについての不平不満が募り、“奴隷状態の方が良かった”との声も広がった。そのイスラエルの民に、モーセを通して与えられた水と食べ物。その食べ物が、夕方群れとなって飛来してくる「うずら」の群れと、朝方に地面に降り積もった「マナ」だったと記されています。
 マナとは、アブラムシやカイガラムシが樹液を吸い、その体から排出したもので、天からの恵みとして古代中国でも伝えられた長寿の妙薬『甘露』と同じものだったという説もあります。伝承では紀元前1200年頃のことといわれています。

 1000年を経てイエスが現れた時代。バプテスマのヨハネはバッタと野蜜(蜂蜜やマナ)に養われていた、と記されています。いずれも定着による栽培による収穫ではなく、移動しながら、自然の中の小鳥、虫、昆虫、植物などから与えられる僅かな食べ物で生かされていたようです。この国の歴史に置き換えると、移動を前提としていた長い縄文時代から、稲の栽培、定着・農耕を中心とした弥生時代に移ったと理解してもよいと思います。

 富、豊かな生活、文明への依存から離れて、神からの恵み、自然からの守りによってのみ生かされる、養われる、厳しい道がバプテスマのヨハネによって示された、というメッセージがそこにあると感じられます。

紀元後2000年 土地の領土争いはほぼ終わり、軍事科学技術の発達した現代は資源と利権争いの時代でしょうか。「自然」と、本来は自然でしかない「人間」との関係が、とっても悪くなっている21世紀になってしまったと、多くの人々は感じていると思うのです。

 余談ですが、私の子ども時代、食い物に困るひもじい時代は超えていましたが、お蚕さんの幼虫も、蜂の親子も、バッタもカエルや蛇も食べていました。わずか数十年の間に、都市を中心とした食生活はガラッと変わってしまいました。

  コロナ騒動が示している、自然が脅威の対象となり、「病院化した都市」の中で、便利さと保健衛生とライフラインに守られながら老化し死を迎えようとしている現代社会の私たちの姿があると思うのです。衣食住が豊かな文明の中での奴隷状態のまま、全ての人々がそれぞれ老化し朽ちていくのなら良いのでしょうが、ピラミッド型の、人間相互の落差、格差は大きくなっているし、さらに広まるだろうと感じます。

「病院のベッドで医療に見守られながら死んでいく者・難民として名前も忘れられ焼却されるべき遺体となっていく者」「強者・弱者」「富める者・貧しい者」「健常者(ふつうの人)・ハンディを持つ者」「守られる内側の人・疎外される外側の人」などの格差がと取り繕われながら益々広がっている現在があります。今も私たちの十字架を負いつづけるイエスの言葉に全神経を集中したいと願います。

先週の出来事
 地震の頻発、コロナ株の変異と感染者の急激な増大、列強国による軍事威嚇、ロシアの派兵、道連れ自殺の増加、台湾の緊張、香港の沈黙、ミサイル連射による威嚇・自慰行為…,負のシンクロニシティが拡大しないことを願う。Amen

20220123 礼拝宣教要旨「ぶよだらけの世界」出エジプト8章 マタイ福音書23章 担当 金田恆孝

本日の聖書箇所(聖書協会共同訳)
出エジプト記8章 12~13節
 主はモーセに言われた。「アロンに言いなさい。杖を差し伸べて地の塵を打て。そうすれば、それはエジプト全土でぶよになる。」
 二人はそのように行った。アロンは杖を持って手を伸ばし、地の塵を打つと、人や家畜につくぶよとなり、地の塵はすべて、エジプト全土でぶよとなった。

マタイによる福音書23章 24~28節
 ものの見えない案内人たち、あなたがたは、ぶよは漉して除くが、らくだは吞み込んでいる。
 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたがた偽善者に災いあれ。あなたがたは、杯や皿の外側は清めるが、内側は強欲と放縦で満ちている。
 ものの見えないファリサイ派の人々、まず、杯の内側を清めよ。そうすれば、外側も清くなる。
 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたがた偽善者に災いあれ。あなたがたは白く塗った墓に似ている。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。
 このようにあなたがたも、外側は人に正しいと見えても、内側は偽善と不法とでいっぱいである。
※ブユ(蚋、蟆子、Black fly)は、ハエ目(双翅目)カ亜目ブユ科(Simuliidae)に属する昆虫の総称。ヒトなどの哺乳類や鳥類 から吸血する衛生害虫である。関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれる。(※ ボウフラ 蝿 蚊なども含まれる)

宣教の要旨「ぶよばかりの世界」
 “ぶよ”や、“ボウフラ”や“蚊”は、水溜りや沼などにも条件次第でよく大量発生するようです。それへの対策は、水の流れを作る、生い茂った草木やヤブを切り払って太陽の光を入れる、などの“手入れ”であり、“殺虫剤を撒く”や、“コンクリートやアスファルトで埋め尽くす”ことではないはずです。それが自然の中の人間による“手入れ”なのでしょうが、コンクリートとアスファルトで埋め尽くされた現代の都市は自然への手入れ、共生ができなくなっていると思われます。
 出エジプト記の物語は、エジプト王政とその都市文明を支えていた奴隷たちがいたわけですが、奴隷たちの中の「イスラエルの民」の脱出を逃すまいとしたエジプト王と従属する民を大量発生したぶよが襲ったという記述です。水害や、天災が襲ったのではなく、ぶよが選ばれたのは、エジプトへの罰という意味だけでなく、自然や人間との関係を失ったエジプトに神の怒りが示された、との理解があったと思うのです。

 1970年頃まで、ブヨやボウフラやハエやゴキブリに対する敵対心、嫌悪感はずっとずっと低かったと思います。間違ってブヨやボウフラが口に入ってしまったとしても、死への恐怖を味わう人はいなかったと思います。

 現代の先進諸国・文明国家を襲ってパニック状態を引き起こしている(後進諸国?非文明諸国?のコロナ騒動情報はほとんど流れてこないのですが)コロナウィルス現象を、ぶよやボウフラや蚊の大発生、次々と変わる種類として捉えるとき、直感的ですが、ピラミッド型の都市文明や都市生活者の、自然との関わり方が、神さまから厳しく問われているのではないか、と思えるのです。
 自然との関わり方も知恵も忘れ、軍事力や、食糧、エネルギー、下水道設備、医療システムなどのライフラインに守られ、自然の中にあるウィルスや死を恐れて狂奔する、哀れな私たちの姿がここにあるとも思います。そんな私たち人間たちが行き着く生活環境は、居住・行動範囲を全て清潔な(タバコ禁止の)病院内的環境を保つための城壁に守られ、国家の政策を乱す人々を厳しく監視し、勝手な自己判断・自己決定を許さない国にすることかもしれません。そんな近未来を想像したとき、その城壁とは、まさに“白く塗たる墓”ではないでしょうか。

 イエスの、「ぶよを(布で)漉し」から、当時の神殿祭司、律法学者、律法で人々を管理する側の人々が、手洗いや沐浴の習慣を重視し、絶えず体を洗って自分たちの清さを保っていたという記録を思い出します。そんな彼らが「毛だらけハエだらけのラクダを飲み込んでいる!」というイエスの表現に、おそらく拍手喝采が沸き起こっていたと想像します。 らくだは現代で言えば自動車であり、便利な、仲間のような動物であり、疲れた人と一緒に水を飲む関係です。愛玩動物ではなく、肉や乳や毛を頂きながら、動物と共生する知恵や技術もすっかり私たちは忘れ去っています。

 ぶよは濾しながらラクダを飲み込んでいる、というイエスの声に、自然の中で生かされること、人間が自然な存在であること、動植物との共生を忘れてしまった私たちへの厳しい批判の声が聞こえていると思うのです。

先週の出来事

 香港では、台湾の中国権力に対する批判的な言動は厳しく取り締られ、リベラルな新聞社は潰され、ネットを用いた意見交換は絶えず監視され、労働組合も解散を命じられています。香港から多くの学生、若者が海外へ逃げ出している様子。そうなる可能性は大きいと思いますが、似たような状況になったとき、海外に逃げ出す力、気力をこの国の若者は持っているのでしょうか。

20220116 東淀川教会宣教要旨 イザヤ書11:6-9 マタイ11:16-27「ことばと文字」担当 金田恆孝

本日の聖書箇所(聖書協会共同訳)

イザヤ書11章 6-9節
狼は小羊と共に宿り 豹は子山羊と共に伏す。子牛と若獅子は共に草を食み 小さな子どもがそれを導く。雌牛と熊は草を食み その子らは共に伏す。獅子も牛のようにわらを食べる。乳飲み子はコブラの穴に戯れ 乳離れした子は毒蛇の巣に手を伸ばす。私の聖なる山のどこにおいても 害を加え、滅ぼすものは何もない。水が海を覆うように 主を知ることが地を満たすからである。

マタイによる福音書11章 16〜17節
 今の時代は何にたとえたらよいか。広場に座って、ほかの者たちに呼びかけ、こう言っている
子どもたちに似ている。『笛を吹いたのに 踊ってくれなかった。弔いの歌を歌ったのに 悲しんでくれなかった。』

マタイによる福音書 11章 25〜27節
 その時、イエスはこう言われた。「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。
これらのことを知恵ある者や賢い者に隠して、幼子たちにお示しになりました。そうです、
父よ、これは御心に適うことでした。すべてのことは、父から私に任せられています。父のほかに
子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかに、父を知る者はいません。

宣教の要旨「ことばと文字」
 イザヤの“狼と子羊と共に宿り”という「お話し」は、知識・知恵を持つおとなに向けたものではなく、小さな子ども・童の心に向けられた語りです。与えられた地上の動植物世界と人間たちとの調和(平和)を表現していると思います。それは同時に、収奪や戦争を繰り返し調和を壊す王たちへの厳しい批判のメッセージでもありました。
 イエスの“笛を吹いたのに… 弔いの歌を歌ったのに…”とは、大人たちが使うそれぞれの言葉や文字が、それぞれ別々の正義を現し、敵対し、争いが続く中で、言葉以前の根源的な人の「喜び」を共感し合ったり、本質的な「悲しみ」を共有し合うこともできなくなった人間たち(神の子たち)の“闇の世界”を表現していると思います。
 人類は「移動」と「定住」(楽園)を繰り返しながら、共存と調和(平和)を求め続けて流浪していました。「都市」が発生し、排他的な土地占有(国家)が現れると、そこに住むためには、国家や民族の由来を表す“一つの神話”(宗教)と共に、一つの権威(王)と、一つの言語、一つの文字に従属することが強いられます。移動・遊牧の民は、一つの言葉や文字に従属することも文字によって記録を残すこともせず、ひたすら口伝で情報を共有し、歴史や文化を語り継ぎました。イエスは移動の民、「神と共に移動し歩む民」(イスラエル)であり、今日でいえば無政府主義(アナーキズム)的感覚だったのではと感じます。
 イエスの時代、イエスが語っていた①セム語系アラム語(シリア周辺の下層流浪民の言葉)、②ヘブライ語(古代イスラエルの国語)③ギリシャ文化から派生したギリシャ語の三つが主に使われていた言語でした。①は神々の口伝承、②は移動の民が選んだ(選ばれた)一つの神の言葉、③真理・神は唯一、1つの神・善悪という哲学を背景にしています。イエスの言葉や聖書を理解しようとすると、①②③のどの言語感覚を背景とした言葉かを探りながら読む必要があります。イエスは一つの言語、一つの理念からもっとも遠い存在だったと感じます。
 「ほんとうに大切なことば・メッセージは、子どもにもわかることばによってこそ伝わる」。
それをイエスが示していると感じられます。

先週の出来事
東京大学付近で受験生3人を切りつけた17歳の少年。「勉強がうまく行かず、事件を起こして死のうと思った」と供述している様子。とことん追い詰められる前に逃げ道はなかったのだろうか。逃げ道を指し示してくれる大人はいなかったのだろうか。

20220109 宣教要旨「後ろを見ずに逃げなさい」

聖書箇所(聖書協会共同訳)
創世記19章 17節
彼らを外に連れ出したとき、主は言われた。「生き延びるために逃げなさい。振り返ってはならない。低地のどこにも立ち止まってはならない。山へ逃げなさい。滅ぼされないためです。」
列王記上 17章 2-9節
主の言葉がエリヤに臨んだ。「ここを去って東へ向かい、ヨルダンの東にあるケリトの渓谷に身を隠し、その渓谷の水を飲みなさい。私は烏に命じて、そこであなたを養わせる。」そこでエリヤはすぐに行って主が言われたようにした。すなわち、ヨルダンの東にあるケリトの渓谷に行ってそこに身を寄せた。すると烏が、朝にパンと肉を、夕方にもパンと肉を彼のもとに運んで来た。水は渓谷で飲んだ。だがしばらくすると、渓谷は干上がってしまった。その地方に雨が降らなかったからである。「すぐにシドンのサレプタへ行って、そこに身を寄せなさい。私はそこで一人のやもめに命じて、あなたを養わせる。」
ヨブ記38章 41節
烏の子らが神に叫び求め 食べ物がなくてさまようときに 烏に餌を備えるのは誰か。
マルコによる福音書13章 14節
「荒廃をもたらす憎むべきものが、立ってはならない所に立つのを見たら――読者は悟れ――、その時、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。
ルカによる福音書12章 22-24節
イエスは弟子たちに言われた。「だから、言っておく。命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと、思い煩うな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切だ。烏のことを考えてみなさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、納屋も倉も持たない。だが、神は烏を養ってくださる。まして、あなたがたは、鳥よりもどれほど優れた者であることか。

 宣教の要旨「後ろを見ずに逃げなさい」

「荒廃をもたらす憎むべきものが、立ってはならない所に立つのを見たら」とは、神、或いは最も神に近い者であると名乗る者が権力の座に就いた時、というような理解でよいと思われます。今日「カルト」と呼ばれるような現象が、圧倒的な力で迫ってきたときは「全力で逃げなさい」ということなのでしょう。
 国境、所有した土地に守られことのない移動民、遊牧民、流民にとって、戦争は避けなければならない。戦争とは勝つか負けるか、やるかやられるか、どちらかと思ってしまう。イスラエルの神はそのどちらでもなく「逃げよ」と命じる。しかも“決して振り返るな”と言う。戦えば勝っても負けても恨みは残り報復は続く。“殺すな”の戒は成就しない。いずれは対決しなければならない相手であれ、預言者エリアは神に命じられ逃げ切ったところで烏(カラス)に養われた。
 イエスもまた「必死で逃げなさい」。しかも誰かに匿ってもらえるところではなく、一時的な逃亡でもなく、「山に逃げなさい」と、徹底した逃避行を命じます。それだけが、神さまに守られながら本当の自由を獲得する道である、と語っているように思われます。
 あまりに有名な箇所。ルカ12章で“カラスのことを考えてみなさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、納屋も倉も持たない。だが、神は烏を養ってくださる”。ここを「空の鳥(とり)」と読み、“神からの愛の豊かさ”と人間中心に勝手に美しく解釈してしまいがちですが、のんびりと神の愛を賛美する箇所ではなく、危機迫る中でカラスのように山を越え、海を越え、国境を越え、振り返らず逃げなさい、のメッセージとして解釈すべきだと感じる。「必死に逃げて、その先はどうなるのか」などの心配も必要ない。カラスが養ってくれるよ」というイエスのメッセージが聞こえそう。

 カラスには暗いイメージが付き纏いやすい。動物や人間の死骸までついばむ嫌われものの“カラス”というイメージがある。イエスはこの身近な鳥、カラスに託して、どんな厳しい状況、環境でも、神はカラスを養っておられる。ましてや、ひたすら逃げてきた者たちを、神はカラスと共に養ってくださる、だから安心して「逃げなさい」。殺し合わず、仲間を殺されず、隣人、愛する者を生かす、守る命懸けの道を提示していると思われる。それは、争い、戦いを避け、自分以外を逃し、誰一人として巨大な攻撃に晒させず、一人で責めを負い、死刑囚となったイエスの行為と重なります。

 現代の逃げる場所、山はどこにあるのだろうか。“にっちもさっちも”いかない状況に追い込まれ、わざと罪を犯し、刑務所に逃げ込む事例が増えていると聞く。そのようなことになったら、刑務所以外に人の目に触れないところを発見し、隠れることができたら、神がカラスを遣わしてくださり、まことに困った「わたし」を助けてくれることを願います。

先週の出来事
西宮市の小中学高校の体育館を4年かけて空調設備施設にするとのこと。清掃衛生管理業者も導入されそう。事故や怪我やいじめ対策のための常時監視カメラも広がっていくだろう。プールももう数年使われていない。学校はこれからどう変わっていくのだろう。

 

20220102 東淀川教会礼拝 宣教要旨「神々との対話」担当 金田恆孝

本日の聖書箇所(聖書協会共同訳)
創世記1章 26節
神は言われた。「我々のかたちに、我々の姿に人を造ろう。そして、海の魚、空の鳥、家畜、地のあらゆるもの、地を這うあらゆるものを治めさせよう。」

創世記3章 22節
神である主は言われた。「人は我々の一人のように善悪を知る者となった。さあ、彼が手を伸ばし、また命の木から取って食べ、永遠に生きることがないようにしよう。」

詩編86章 8節
わが主よ、神々のうちに、あなたに並ぶ神はなくあなたの業に並ぶべきものはありません。

ヨハネによる福音書10章 30〜39節
…私と父とは一つである。」
 ユダヤ人たちは、イエスを石で打ち殺そうとして、また石を取り上げた。イエスは言われた。「私は、父から出た多くの善い業をあなたがたに示してきた。そのどの業のために、石で打ち殺そうとするのか。」
 ユダヤ人たちは答えた。「善い業のことで、石で打ち殺すのではない。神を冒瀆したからだ。あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ。」
 イエスは言われた。「あなたがたの律法に、『私は言った。あなたがたは神々である』と書いてあるではないか。神の言葉を託された人たちが、『神々』と言われ、そして、聖書が廃れることがないならば、父が聖なる者とし、世にお遣わしになった私が、『私は神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒瀆している』と言うのか。
 もし、私が父の業を行っていないのであれば、私を信じなくてもよい。しかし、行っているのであれば、私を信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父が私の内におられ、私が父の内にいることを、あなたがたは知り、また悟るだろう。」
 そこで、ユダヤ人たちはまたイエスを捕らえようとしたが、イエスは彼らの手を逃れて、去って行かれた。

宣教主題「神々との対話」

創世記にも、詩篇にも「神々」が登場します。アブラハムやモーセを経由してイスラエル民族に伝えられた神話は、神々の物語から始まったと考えられます。多くの神々の中からひとりの神と契約が文字として成立した。それが十戒なのでしょう。

 「我々のかたちに、我々の姿に人を造ろう」とは、地上に褐色系も白色も黄色もあり、肌色のみならず様々な特徴を持った人種が現れたのは、様々な特徴を持った神々に似せて人間が造られた結果である、という理解がすでにあったことを示しています。イエスもまた“神は唯一である”とは語っていません。また、生まれてくる人間が決して五体満足な人間ではなく、目が見えない、耳が聞こえない、ハンディを背負って生まれてくる人がいる理由として、目が見えない神、耳が聞こえない神、ハンディを背負っている神々に似せて人が造られている、と語られたのではないか、それが“神の栄光を表す”という表現だったのではないかと想像するのです。

 イスラエル民族は神々の中から、アブラハムからモーセへと受け継がれてきた、イスラエル民族を導く一つの神との契約関係を継承してきた。イスラエル民族以外の多くの民が、それぞれの神を信仰していることは理解し、様々な神々の中で、イスラエルを導く神こそが最も素晴らしい神であると告白している(詩篇)が、他の神々を、“それは神ではない”と否定することはなかったし、あり得なかった。キリスト教以外の「神」を否定するようになったのは、古代ローマ帝国の国教となった以降のことと思われます。

 マタイ、マルコ、ルカ福音書が成立した頃は、“唯一の神に導かれる神の民”の教団、組織づくり、布教が急務であり、多様な神々に導かれる多様な民族という側面は除外されていたが、ヨハネ福音書に至って、イエスの、人間の多様性の背景にある神々の多様性についての、イエスのメッセージを、一部ながらも復活させたと思われるのです。
 そもそも、「自分達の信仰する神こそが真の神であり、それ以外は神ではない」とするのも、「自分たちこそが最も神に近く、自分達だけが救われる民である」という傲慢さは、人間たちが作り出した独断的信仰であり、イデオロギーである。自分達の神理解や、信仰のあり方が、神や神々に喜ばれるものであろうという謙虚な確信はあって良いが、一つの神理解を絶対化し、それへの信仰を唯一絶対の信仰とするのは、他の神々を排斥し、絶対化した神を利用して自分達を絶対化するという傲慢に陥ってしまった人間の「罪」であろう。
 ハンディを背負った人間がなぜ生まれてくるのか、本人の罪か、先祖の罪か、という問いに対し、イエスが答えた「神の栄光が現れるためである」とは、「様々な神々の中には肌色の違い、特徴の違いだけでなく、目の見えない神も聾唖の神も、病気の神も、様々なハンディを抱えた神々もいて、それら多種多様な神に似せて人間が造られているのだから、神の栄光を表しているのだよ」というメッセージとして理解できる。

 イスラエルの神信仰が多様な神々、及び多様な信仰、多様な民族を前提としていたことを再認識し、イエスもまたヨハネ福音書が伝えるように「神々」を語り、神々の中で、「あなたはどの神をあなたの神としますか?」と問いかけていたと思われます。

 現代は、自分や自分達とは異なる感覚(センス)、「普通」や「常識」と名付けられた共通感覚を基準として、自分には合わないものを差別し、切り捨てて、多様な存在、多様なあり方に想像力が働かなくなっている時代なのでしょう。

 イエスの時代まで受け継がれてきた「神々の多様性」と、それに呼応する人間の多様性の認識を再度獲得することが、現代の大きな課題、互いの人間理解や神理解、民族性、文化の多様さ、性の多様さ、様々なハンディ理解など、それらをどう受け止め合えるのかが、次の世界を模索する第一歩に繋がると思われるのです。

 先週の出来事
 京都大学のスーパーコンピュータに保管されていた約3400万ファイルのデータが消失したと発表。メンテナンス業者の過失らしい。ハッキングや電磁波による、敵からの攻撃への対策が叫ばれるが、敵ではなくても、保守メンテナンスする人間(たち)の僅かな勘違いで巨大データが飛んでしまうのでしょう。複数、多数の人間がチェックしていれば…… .元来の人間がチェックしていても起きてはならない事故は起きてしまった。愚かな人間たちが作ったものですから、と言えばそれまでだし、3400万ファイルのデータが消失しただけなのか、外部に流出しなかったのかは不明だし、巨大PCのデータ管理すら実は難しいことなのでしょう。巨大スパコンの暴走が、様々な機器の制御部分を暴走させることはないのか… 不安は広がる。