20230326 宣教要旨「世の終わりと神の国の到来」エレミヤ書51章マルコ福音書9章ルカ福音書11章17章マタイ福音書27章

本日の聖書箇所

エレミヤ書51章 29節
地は震え、もだえる。主の企てがバビロンの上に実現し バビロンの地を住む者のない荒れ果てた地とする。

マルコによる福音書9章 01節
また、イエスは言われた。「よく言っておく。ここに立っている人々の中には、神の国が力に溢れて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる。」

ルカによる福音書11章 20節
しかし、私が神の指で悪霊を追い出しているのなら、神の国はあなたがたのところに来たのだ。

ルカによる福音書17章 20-21節
ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスはお答えになった。「神の国は、観察できるようなしかたでは来ない。
『ここにある』とか、『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの中にあるからだ。」

マタイによる福音書27章 50-54節
しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。その時、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りに就いていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人に現れた。百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、「まことに、この人は神の子だった」と言った。

宣教要旨「世の終わりと神の国の到来」

 

 

 

 江戸時代から明治政府の時代へと変わり、それまでの時代のフレームが壊れ、カオス状態になった時、霊能力者が多く現れ、金光教とか天理教とかさまざまな宗教が生まれました。2023年の現在ですが、21世紀からの現代社会は、終末を予言する宗教などがニョキニョキ生えてきています。死への恐怖と生きにくさがとても高まっていると感じます。多くの人々がどうしたら救われるのか、安心を手に入れられるのか、などの「答え」を求めて、未来はこうなる、終末がいつやってくる、などの“予言”に群がっているのだと感じます。

 旧約時代の終末、神の国待望は比喩(黙示)で語られ、神がメシアを地上に送り、巨大な権力者の暴虐(バビロンで表現)は終わり、今は奴隷状態であるイスラエルの民が解放され、神殿を中心に住むところを得る時が来る、という、希望を失わないための予言的なものだった。(エレミヤ51章)

 暗澹たる現代社会の中で、聖書を利用して世の終わり・終末がいつ来るのかを予言しているグループ・セクトが多くの人々をそそのかしている。それらは人間の“予言”に、聖書や神の働きを従わせようとする「傲慢」である。人間の「死に対する恐怖」と、世への失望・不安とが増大し、答えを求める人々の叫びが予言を求める。

 イエスの「その時は山に逃げなさい」という「災難、荒廃をもたらす憎むべきもの」は、王などの傲慢な人間たちがひきおこ患難、戦争などであり、これは世の終わりではない。(マルコ13章)

 イエスの語る「神の国」の到来は「終末」に続く、終わりと始まり、一つのことである。イエスやイエスたちの活動が、神の御手のわざだと感じ確信した者たちは、すでに神の国の到来を見た者たちである。それはイエスの登場によってすでに始まっている、現れていることであり、その「神の国」はイエスたちの言葉や活動に触れた一人ひとりの「中に」起こり、現れている。それはイエスの時でも、現代でも同じである。

 終末までの時と、神の国の到来からの時との境が、神殿の幕が真っ二つに裂け、地震が起こり、眠りについてた多くの霊なる者たちの体がよみがえった、ことで「神の国の到来として告白され表現されている。
その時、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け地震が起こり岩が裂け墓が開いて眠りに就いていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人に現れた。」というマタイの記事は、明らかに旧約時代の黙示文学的な終末描写をここに取り入れ、イエスの十字架の出来事が終末の出来事であり、神の国は始まっているという、原始キリスト教団の理解と確信を表しています。


 「終末」はすでに起こったのです「神の国」はイエスとともに始まっています。
それを実感し確信した人にしか、復活のイエスは視えないのです

 復活したイエスが、その約束通りガリラヤから、神の国の中を新たに旅を続けておられる、その新たな旅に、肉の服を着ている今も、肉の服を脱いで神のもとに帰った後も招かれている、という確信が原始キリスト教団からすでに起こっていたのです。

 神から命を吹き込まれた全ての人(神の子)たちは、世の旅路が終わり、肉体を脱げば命の主なる神(アッバ)のもとに帰るが、イエスをメシアと信じた人々の魂・霊はイエスとともに旅を続け、働き続けるというのが、イエスを救い主と信じる信仰の当然の帰結です。

イエスを救い主として信じられない、終末がすでに来たことが信じられない、死を恐れ続ける心が、終末と神の国の到来を先送りし、時代時代に合わせた予言を作り出し繰り返し続けていることになります。

先週の出来事

 戦時下のウクライナをおとづれた首相が、広島土産の「しゃもじ」を引っ提げ(敵をメシとるなどという駄洒落を得意げに披露したとかしなかったとか)、戦争当事国の一方であるウクライナに膨大なマネーを贈って(戦争被害者支援ではなく)、今後の支援も約束し、ウクライナと兄弟分のようなこと言ってた、という報道。
 福島県を訪れた首相に子どもが「なぜ首相を目指したのか」という質問に、「日本で一番エライ権力者(王様)だから」などと答えたという報道。
 諸外国にとって、彼は今の日本人の、まごうことなき「代表」であることに恥ずかしさを感じている人は多いと思う。このトンチンカンさこそが、日本の「終末」を表現しているのだろう。世も末である。

20230319 宣教要旨「隣人の足を洗うとは」 創世記24章32節 ルカ福音書7章 ヨハネ福音書13章3−9節

本日の聖書箇所

創世記24章32節
 そこで僕は家に入り、ラクダの荷を解いた。ラクダにはわらと飼い葉が、僕と従者たちには足を洗う水が出された。

ルカによる福音書7章44節
 そして、女の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。私があなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水をくれなかったが、この人は涙で私の足をぬらし、髪の毛で拭ってくれた。

ヨハネによる福音書13章3-9節
 イエスは、父がすべてをご自分の手に委ねられたこと、また、ご自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、夕食の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手拭いを取って腰に巻かれた。それから、たらいに水を汲んで弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手拭いで拭き始められた。シモン・ペトロのところに来られると、ペトロは、「主よ、あなたが私の足を洗ってくださるのですか」と言った。イエスは答えて、「私のしていることは、今あなたには分からないが、後で、分かるようになる」と言われた。
ペトロが、「私の足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、「もし私があなたを洗わないなら、あなたは私と何の関わりもなくなる」とお答えになった。シモン・ペトロは言った。「主よ、足だけでなく、手も頭
も。」

 

宣教要旨「隣人の足を洗うとは」

イエスが腰をかがめ、仲間たちの足を洗ったことは、イエスたちがこれまで行なってきたこと、更にイエスの肉体が滅んだ後も続けていくべき行為が何であるかを、端的に表したデモンストレーションだったと感じます。 

 イエスの時代。遊牧民やパレスチナの人々の履物の多くはラクダなどの動物の皮をなめしたサンダルだったようです。江戸時代までの日本人は草鞋で歩き、家の床に上がるときは足を洗いました。畳はベッドの上と同じ安息の場でした。疲れた旅人の履き物を脱がせ、足を洗い、水気を拭き取るのは、その人の健康状態や疲れ具合を観察しながら、休息・安息へと招くことなのでしょう。

 中世までの中東やヨーロッパでは虫歯を抜いたり体にメスを入れて異物や膿を出したり、瀉血という患部に集まった血を抜き取ったり縫い合わせたりの医療を、カミソリを持った理容師が行なっていた時代がありました。家の前に立てた標識が理容外科(barber-surgeon’s pole)、動脈の赤色と静脈の青色と白色のベルトがぐるぐる回る、あのマークです。治療行為は12世紀以降は歯科医や外科医に移行していったようです。

 精神科医中井久夫の名言「医者が治せる患者は少ない。しかし看護できない患者はいない。」があります。
 傷つき病む者たちをイエス(たち)が癒した、という記事が多くありますが、基本は、イエスたちの行為は「看護」ケアであり、結果的に人を癒し治療したのは神であり、表現としては神の手である守護天使、聖霊が働いたということなのでしょう。

 医療の基本は看護です。イエスが仲間たちに教えたのは、癒しを必要としている人に仕え、食べ物を分かち合い、静養と清潔な場を確保し、ともに神に祈ることが基本だったと思われます。預言者エリアは、重体の少年に自らの体を重ね、病人の病気を自分に移すような行為を行なった、結果、少年は癒やされた、という記事もあります。イエスは、それら看護の本質を「屈んでその人に仕え、その人の足を洗う」ことで示したのだと思われます。足を洗うことは全身の清拭、全身と心の看護に繋がります。

 鋭利なカミソリ、メスを持った医師の行為は、医療全体の中の一部だったと思われます。検査をする者も、薬を処方する者も、看護に従事していたと思われます。
 現代医療は製薬会社や医療機器メーカーと共に利益を生み出すための巨大産業の一つとなり、絶大な特権を付与された医師の手に、診断、メスと薬の匙加減、治療の判断、生命与奪の権限すらあるような幻想と医療体制が築き上げられたと感じます。

 医師が、患者の命をも含めて全ての権限を握っている、という矛盾が、現代社会で最も大きく表れている医療現場が「精神病院」だと思います。
 2022年に明らかになった神戸市神出病院のように、患者に対する暴行が繰り返され、入院患者の多くが棺桶退院という現実は、神出病院だけではなく、程度の差はあっても日本の精神病院の現実です。光の届かない、“医療”とは程遠い、人権など疎んじられがちな精神医療の現場が「社会の要請によって?」今日も続いています。一方で、医師中心の精神病院そのものをなくしていこうとする精神科医たちや医療従事者たちの運動も起こっています。

 医療の本質が看護・ケア中心の、医師も検査技師も薬剤師も心理師も精神保健福祉士も、自宅看護をはじめとする患者中心の看護体制を支える医療に戻っていくべきだと感じます。イエスから看護とは何かを学びたいと願います。

 

先週の出来事

ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、国際刑事裁判所(ICC)が17日、占領地から違法に子どもを連れ去った戦争犯罪に関与した容疑で、ロシアのプーチン大統領に逮捕状を出した。戦火の縮小に向かうのか、更なる戦火拡大に向かうのか… 国連の動きに注目したい。日本政府に願うことは、「せめて何もしないでいてほしい」。今朝、教会へ向かう途中、171号線、伊丹駐屯地近くの路上で、砲身を備え、タイヤ8本、2名の隊員が上部に座っている“小型戦車”が走っているのを見た。海外派兵のデモンストレーションなのだろうか?

20230312 東淀川教会宣教要旨「パン屑の籠はなぜ減った?」出エジプト記16章13−20節 マルコ福音書8章14−21節

聖書箇所

出エジプト記16章13-20節
さて夕方になると、うずらがやって来て宿営を覆い、朝になると、宿営の周りに露が降りた。
降りた露が上がると、荒れ野の地表に薄く細かいものが、地の上の霜のようにうっすら積もっていた。
イスラエルの人々はそれを見て、「これは何だろう」と互いに言った。彼らはそれが何か分からなかったのである。そこでモーセは彼らに言った。「これは、主があなたがたに食物として与えられたパンである。
主が命じられた言葉はこうである。『それぞれ自分の食べる分を集め、一人当たり一オメルずつ、自分の天幕にいる人数に応じて取りなさい。』」
イスラエルの人々はそのとおりに行った。ある者は多く集め、ある者は少なく集めた。
しかし、オメル升で量ると、多く集めた者も余ることがなく、少なく集めた者も足りないことはなく、それぞれ自分の食べる分を集めていた。
またモーセは彼らに、「誰もそれを翌朝まで残さないように」と言った。
しかし一部の者はモーセの言葉に耳を貸さず、それを朝まで残しておいた。すると虫が湧いて臭くなったので、モーセは彼らに対して怒った。

マルコによる福音書8章14-21節
弟子たちはパンを持って来るのを忘れ、舟の中には一つのパンしか持ち合わせがなかった。
その時、イエスは、「ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種に十分気をつけなさい」と戒められた。
そこで弟子たちは、パンを持っていないということで、互いに議論し始めた。
イエスはそれに気付いて言われた。「なぜ、パンを持っていないことで議論しているのか。まだ、分からないのか。悟らないのか。心がかたくなになっているのか。
目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えていないのか。
私が五千人に五つのパンを裂いたとき、集めたパン切れでいっぱいになった籠は、幾つあったか。」弟子たちは「十二です」と言った。
「七つのパンを四千人に裂いたときには、集めたパン切れでいっぱいになった籠は、幾つあったか。」「七つです」と言うと、
イエスは、「まだ悟らないのか」と言言われた。

宣教要旨「パン屑の籠はなぜ減った?」

 モーセのとき。イスラエルの民の窮乏に応えて民に神から与えられた「マナ」を一人当たり2.4Lほど集め、それぞれ自分の必要に応じて食べ、翌日まで残さないようにしていた、とあります。しかも均等平等に配分したのではなく、それぞれの欲しいだけ、自由に取って食べた、と。そこに描かれているのは、神が「あなたの必要なだけ、取りなさい」という、個人と神との間の「自由契約」みたいなニュアンスです。

 四つの福音書に共通して取り上げられている、大勢の群衆が僅かな食糧で満たされ、かつ余った、というお話。
  ファリサイ派とヘロデのパン種に警戒するよう語った後のイエスの話として、男だけで5千(2万人ほど)の人々に5つのパンで余りが12籠。4千(1万6千人ほど)の人々に7つのパンで余りが7籠。なぜ籠は減ったのか?
 パンは増えて人数は減っているのに、残ったパンを入れる籠の数は減っている。もしも1千(4千人)に10のパンだったら籠は0か、10では足らないと訴える人も出てくるかも知れない…

 現代の中でこれを置き換えれば、窮乏に喘ぐ難民に対する“炊き出し”がいちばん近いと思います。イエスと仲間たちが、あちこちで、何度も炊き出しを行なった。難民の数が減ったり、用意された食料が多いケースほど、余りが少なくなる…  それはなぜ?

  神の子たちの窮乏に対して与える神の恵みは、必要十分に求めに応じて与えられるという。その信頼があれば、貯蓄する必要もなく、すでに貯蓄していたものを仲間たちに分かち合うことが出来、更に余ったパンを、更に助け合う仲間を増やすために用いることができる。それが主の祝福に応えること、というメッセージが響いてくる。

    パン種とは菌であり、腐敗と膨張両方の働きを持つ。元来遊牧民であったイスラエル人のパンは種入れぬパン、行動食だった。「ヘロデのパン種」とは食料の配分が権力支配を目指す王の手にに委ねられることでしょう。ファリサイ派のパン種とは律法学者たち、学者や政治家たち指導者層に、食料の配分が委ねられることの言い換えと思われます。そのどちらもが、神ではなくて人間に対する「服従」と「依存」という“腐敗”を生み出す、というメッセージに聞こえます。

 神への信頼と、助け合う仲間への信頼が失われ、本来は神からの恵みである食べ物を、王や支配者たちの備蓄と配給に委ねたり、政治家や学者・知識人の政治に、システムとしての平等な配分を求めたりしていけば、神への信頼は薄くなり、隣人の窮乏よりも自分や、身近な仲間の食糧を受け取る権利を主張し、窮乏の時のために備蓄するようになる…。目にみえる食料が増え、分け合う人数が減るほど、助け合いが減っていく… そんな人間の悲しい現実が語られているように感じるのです。

 

 

先週の出来事

9年前から2千億円かけて開発されたH3ロケットが失敗。膨大な損失であっても「国家事情だから」おそらく誰も責任を追及されない。これって、12年過ぎた原発事故の責任、海洋投棄されようとしている汚染水、放射性物質に対する無責任さと同じ?

20230305 東淀川教会宣教要旨「憤懣やる方なし」出エジプト記32章 マルコ福音書11章 ルカ福音書9章3-6節

聖書箇所(日本聖書協会訳)

出エジプト記32章 19-20節
宿営に近づくと、子牛の像と踊りが目に入った。そこで、モーセの怒りは燃え、手にしていた板を投げつけ、山の麓で打ち砕いた。
そして、彼らの造った子牛を取って火で焼き、粉々にして水の上にまき、イスラエルの人々に飲ませた。

マルコによる福音書11章 1−2節
一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山に面したベトファゲとベタニアにさしかかったとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだ誰も乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。

マルコによる福音書11章 12-14節
翌日、一行がベタニアを出るとき、イエスは空腹を覚えられた。そこで、葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなってはいないかと近寄られたが、葉のほかは何もなかった。いちじくの季節ではなかったからである。イエスはその木に向かって、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。

ルカによる福音書9章 3-6節
次のように言われた。「旅には何も持って行ってはならない。杖も袋もパンも金も持ってはならない。下着も二枚は持つな。どこかの家に入ったら、そこにとどまって、その家から旅立ちなさい。あなたがたを受け入れない者がいれば、その町を出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに足の埃を払い落としなさい。」十二人は出かけて行き、村々を巡り歩いて、至るところで福音を告げ知らせ、病気を癒やした。

 

宣教要旨「憤懣やる方なし」 

 イエスがいちじくを呪った? しかも腹が減っていたから? いちじくの実がならない時期なのに? 
 この記事は、そこに居合わせた仲間たちにしかわからない、イエスのパフォーマンスだったと思われます。 オリーブ山に面したベタニアはマリア・マルタ姉妹や兄弟ラザロの故郷であり、ベトファゲもすぐ近くの村らしい。ベトファゲとは、ベト(家)ファゲ(いちじく)で、アラム語の地名らしい。別名いちじく村。

 イエスたち一行が、その伝道活動の終わりの方で、ベタニアやベトファゲを拠点にしてエルサレム城壁内に(おそらく南側の糞門を通って)毎日のように出かけ、宣教と同時に神殿や反対派の人々と対決していたと思われます。ガリラヤ湖周辺で活動していた時にも反対派の監視はありましたが、イエスたちのエルサレム入場とともに、反対派の対決姿勢はピークに達していたはずで、イエスの仲間たちの緊張も高まっていたと思われます。

 おそらく反対派たちは、イエスたちに宿を貸している人々に対し、“あんたらはあんな極悪人、犯罪者集団の仲間なのか!”などのあらぬ噂や、ドーカツがあったと想像してみてください。そうすると、イエスやイエスたちが朝から腹ペコだったことの理由が見えてきます。 “イチジク村”を宿としてエルサレム城壁内に何度もデモに出かけていたイエスたち一行は、その朝、朝食にありつけなかった。宿主やご近所さんたちが、反対派の執拗な攻撃に怖くなって逃げたからだ…..

 イエスたちの宣教・治療・看護活動のスタイルは、預言者エリアがサレプタのやもめの家でやっかいになったように、また他の預言者たちもそうであったように、お金も食料も着替えのパンツすら持たず、しんがりに置かれている貧しい村、家の人々からお世話してもらい、生き辛さをともにし、文字通り“辛酸を舐めながら”そこの人たちのために働くことでした。この関係が断られたり壊れたときには、抗議のしるしとしてサンダルの底についた塵埃を祓い、残念さも綺麗さっぱり拭い去って新たな旅に向かうスタイルだった(ルカ9章3−6節)と思われます。

 怖くなって逃げ出したベトファゲの人々の気持ちは、イエスたち一行はじゅうぶん理解していたはずです。講義は、“そうさせていた者たち”への「憤懣やる方ない」抗議です。それほど、この一行の行いは監視され、危険視され、妨害されていました。 この“いちじくを呪う” “いちじく村の出来事を呪う”ことは、サンダルの底の塵埃を拭うことの、見事な別表現だったわけです。

 イエスの「憤懣やる方なし」表現は全員の腹ペコの情けなさと怒りを代表していた。この怒りは、モーセが山で神からいただいた契約の板を持ち帰ったとき、都市文明から生まれた富・貨幣を神同様に(あるいは、神以上に)ありがたがり、基準となる金によって作られた子牛を祭って大騒ぎしていたイスラエルの人々をみて、モーセは金の子牛を粉々に砕き、みんなに飲ませた、という記事がありますが、そのモーセが抱いた“憤懣やる方なし”の心境と通じるものだったと思われます。


 マルコ福音書の記事では、イエスのいちじくに対する「憤懣やる方なし」パフォーマンスは、神殿中心のユダヤ教に対する抗議、神殿から商人たちを追い出すという、神殿そのものへの怒りや、敵対する者たちへの抗議行動に続いています。

 現代における怒りのデモはどんなふうになるのだろう。もしも、イエスが現代社会の日本におられたら、商売人たちのテーブルをひっくり返す代わりに、いかなるパフォーマンス、抗議行動をしただろうか、と想像します。例えば、軍事・軍備費予算を更に膨らませ、沖縄の島々を戦争の全線基地化しているえげつない現実がありますが、それほど米国の軍事政策に従うなら、はっきり見えるように国会議事堂のてっぺんに星条旗をおったてるとか、沖縄独立支援を呼び掛けるとかするんじゃないかな、などなど。
 天に招かれる前にそんな場面が現れたら、何があろうと、全てをほったらかして馳せ参じたい。

先週の出来事

誰でもいいから殺したかった…. 中学校に押し入った埼玉県の高校生17歳。彼が抱えていたであろう絶望感や更に生きることへの恐怖感などに“共振”している若者はかなり多いと思う。ナイフを何本か用意していた様子。おそらくこの世と“差し違える”イメージだったんじゃないかなと思う。ピストル魔の少年「永山則夫」を思い出した。少子化は進み、周囲が大騒ぎし手当てをするほど不登校数は増え続け、小学生から高校生までの子どもに投与されている向精神薬の数も量も増え続け、並行して子どもたちの自殺者数も増え続けている。21世紀の現代、多くの彼ら、彼女たちを追い込んでいる、追い詰めているものの正体について、もはや遅いからもしれないけれど、ネットや文字情報ではなく、面と向かって交信したい。