20250330 受難節(四旬節)第四主日 東淀川教会礼拝宣教要旨「しんがりからの救い」ルカによる福音書4章16‐30節

Pocket

このエントリーをはてなブックマークに追加

Table of Contents

聖書箇所 ルカ福音書4章16-30節

それから、イエスはご自分の育ったナザレに行き、いつものとおり安息日に会堂に入り、朗読しようとしてお立ちになった。(16)
預言者イザヤの巻物が手渡されたので、それを開いて、こう書いてある箇所を見つけられた。(17)
「主の霊が私に臨んだ。/貧しい人に福音を告げ知らせるために/主が私に油を注がれたからである。/主が私を遣わされたのは/捕らわれている人に解放を/目の見えない人に視力の回復を告げ/打ちひしがれている人を自由にし(18)
主の恵みの年を告げるためである。」(19)
イエスは巻物を巻き、係の者に返して座られた。会堂にいる皆の目がイエスに注がれた。(20)
そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。(21)
皆はイエスを褒め、その口から出て来る恵みの言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」(22)

イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うに違いない。」(23)
そして、言われた。「よく言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。(24)
確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、全地に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたのに、(25)
エリヤはその中の誰のもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタにいるやもめのもとにだけ遣わされた。(26)
また、預言者エリシャの時には、イスラエルには規定の病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンだけが清められた。」(27)
これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、(28)
総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。(29)
しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。(30)

宣教要旨「しんがりからの救い」
イエスがガリラヤの故郷ナザレ周辺の会堂で人々に語られた場面です。イザヤ書について語り、聴衆はイエスの言葉に驚嘆していたが、やがてイエスをこき下ろすようになり、ルカ福音書の記述では、イエスが預言者エリアと預言者エリシャについて語ったところ、聴衆は怒り出し、終にはイエスを追い出すだけでなく追い詰めて崖から突き落とそうとしたようです。この激しい変化、聴衆の怒りの実体は何だったのでしょうか。

 イエスが宣教を始めた時代、神殿政治の中心、ユダヤ教の中心は南ユダ国のエルサレム神殿だけでした。北イスラエル王国があった頃は北部のあちこちに礼拝場所はあったのですが、北イスラエルが滅んでからはエルサレム神殿のみになりました。ガリラヤ地方はイスラエル十部族の北イスラエル側でした。国を失ってもイスラエルの民であることに強い誇りを持っていました。南ユダ国の、戦いにも強く国を大きくした王様はダビデでした。そのダビデも息子のソロモン王もユダ族の出身であり、南ユダ国の住民=ユダヤ人であることに誇りを持ち、北イスラエル王国が滅んでからはイスラエル人というアイデンティティよりもユダヤ人というアイデンティティが大きくなったのでしょう。さらに北部のサマリア地方は北方の、イスラエルと闘ったアッシリアなどからの入植者も多く、アブラハムの血統ではない、異邦人と混血した、汚れた人々と見做されていました。更に北部のガリラヤ地方も、エルサレム神殿側からみれば、サマリアほどではなくても、異邦人の多い汚れた地域と軽視されていました。しかし、ガリラヤの人々は、北イスラエル国は滅んだけれど、自分たちこそ「イスラエルの民」の伝統や血統や信仰を背負っているという自負は強かったと思われます。

 イエスは、サマリアや、ガリラヤよりも更に北の異邦人の地も訪れていますし、ガリラヤ湖東側の、病んでいる人々が置かれた地も訪れています。

ルカ福音書の記述によれば、イエスが語ったのは、それまでのイスラエルの民が最も尊敬している預言者エリアが神から遣わされたのは、ユダヤから見れば混血の地、シドン地方サレプタの、貧しいやもめのところのところ。そこで彼女はエリヤを支え、国や民族を失っても、神殿を失っても、男から守られる立場を失っても、神に導かれて生きる信仰を失ってはいなかったのでしょう。子どもを失いかけますが、エリアがこの家族を救います。
 更に預言者エリシャが用いられて重い皮膚病から救われたのは、イスラエルと敵対していたアラムの、ナアマン将軍であったとのメッセージ。敵国のナアマン将軍に、イスラエルの預言者エリシャを頼るように進言したのは、おそらくイスラエルから奴隷として連れ去られた女性でありナアマン将軍の召使いとして働いていた人。彼女が預言者エリシャを紹介したのは、将軍の苦しみを知り、彼女が信頼している預言者エリシャが仕えている神の力を信じていたからでしょう。

 イエスの時代、女たちは人の数に数えられず、軽んじられていました。イエスについて、会堂にいた一人が叫んだ「こいつはマリアと大工のヨセフの長男イエスであり、次男ヤコブ、三男ヨセ、四男ユダ、五男シモン、他に姉妹たちがいるのをみんな知っているではないか(マルコ6章3節)とありますが、ここでも姉妹、女たちは一人ひとりとして数えられていません。

イエスの、ガリラヤ・ナザレの人々をひどく怒らせた批判の多くは省略されていると思われますが、自分たちこそ神に選ばれているという選民思想、アブラハムの子孫という血統主義、義人と汚れ人を分ける律法主義、そして女性を男性の財産ととらえる男尊女卑思想などにあらわれている“傲慢さ”そのものを厳しく非難したのでしょう。“あなたがたは神の御心がわかっていない!”と。だからこその、故郷の会堂での、イエスに対する湧き上がった怒りだったのでしょう。

参考箇所 

列王記上 17章8〜24節 異邦人の地シドンのサレプタ(地中海に面したツロの近く)のやもめがエリアを養い、エリアは死んだやもめの子を救った。やもめの女は神への信仰を取り戻す。
列王記下5章1〜14節 かつてイスラエルを攻撃し略奪したシリア、アラムの王の将軍ナアマンのところにいた、イスラエルから捕虜として連れ去られた少女がナアマン将軍の皮膚病治療にエリシャを紹介し、ナアマン将軍は癒やされた。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です