20210228 宣教要旨「所有権とは何か」

Pocket

本日の聖書箇所 (聖書協会共同訳) 創世記16 6
アブラムはサライに言った。「女奴隷はあなたのものだ。好きなようにするがよい。」サライは彼女につらく当たったので、彼女はサライの前から逃げて行った。

マルコによる福音書3 31-35
イエスの母ときょうだいたちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。
時に、群衆がイエスの周りに座っていた。「御覧なさい。お母様と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます」と知らされると、イエスは、「私の母、私のきょうだいとは誰か」と答え、周りに座っている人々を見回して言われた。
「見なさい。ここに私の母、私のきょうだいがいる。神の御心を行う人は誰でも、私の兄弟、姉妹、また母なのだ。」

マルコによる福音書/ 10 29-31
イエスは言われた。「よく言っておく。私のため、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を捨てた者は誰でも、今この世で、迫害を受けるが、家、兄弟、姉妹、母、子、畑を百倍受け、来るべき世では永遠の命を受ける。
しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。」

宣教テーマと要旨『所有権とは何か』 

 アブラムにとってハガイは妻サライの所有物・奴隷であり、どう扱おうと口出しはできなかった。 マルコ福音書3章では、イエスたちの活動が社会の治安を乱すものとして行政側から、母や兄弟の管理・連帯責任が問われたため、イエスを迎えに来た(活動を止めさせようとする)場面です。

マルコ福音書10章では、“子は親の所有物、妻は夫の所有物”などの所有権を無効とし、所有権はすべて神に返せ、とイエスは語っていると思われる。

 古事記等では奴隷は(奴)(奴婢)など。大化の改新における律令制度では稲1000束が対価との記録も。1582(天正10)ローマに向けて派遣された少年使節団の記録より『我が旅行の先々で売られて奴隷の境涯に落ちた日本人を親しく見たときには、こんなに安い値で打数の男女、童男童女が小家畜か駄獣かのように手放す我が民族への激しい念に燃え立たざるを得なかった。』との少年たちの語録が残っています。 黄海・インド洋航路、マニラ・アカプルコ太平洋航路は1560年代から奴隷航路とも呼ばれていたようです。資料“「近代世界と奴隷制~大西洋システムの中で」池本幸三他、人文書院1995年”

 1872年娼妓ショウギ解放令が出るまで、童女が家の借金の代わりに娼妓見習いとして売られ、解放令後にもヤクザが絡み、闇で略売・人身売買は続いていた。童男(少年)が作業のための奴隷として売られた山形県飛島の南京小僧(南京袋が作業着)や、山口県大島、屋代島の「梶子」と呼ばれる作業要員として売られていたことも、戦後の法整備まで続いていたようです。

 イエスが激しく非難し語ったのは、家族を捨てよ、ではなく、人を所有物(性的欲望の対象とする、奴隷とする)所有権放棄そのものだったと思われる。

先週の出来事
映画「異端の鳥」を観た。原作はホロコーストの生き残り、ポーランドの自殺した作家イェジー・コシンスキの「ペインディッド・バード」。ペンキを塗られた毛色の違う仲間のハズの鳥を襲う鳥の群れ。難民となった少年を次々と襲う人間の悪。目の色や髪の毛や肌の色が異なる者を排除し暴力を振るう人々。
善人面しながら少年を性愛の対象とする教会の司祭… どこに救いがあるのか?と苦しくなると同時に、観る側を善人の側に逃がさない、“わたし”に内在する悪を告発し続ける映画でした。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です