20221127 宣教要旨「イエスは魚が大好き」 ルカ福音書5章4-6節 マタイ福音書17章24-27節
本日の清書箇所
ルカによる福音書5章 4-6節
話し終わると、シモンに、「沖へ漕ぎ出し、網を降ろして漁をしなさい」と言われた。シモンは、「先生、私たちは夜通し働きましたが、何も捕れませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。
マタイによる福音書17章 24-27節
一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたがたの先生は神殿税を納めないのか」と言った。ペトロは「納めます」と言った。家に入ると、イエスのほうから言いだされた。「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物を誰から取り立てるのか。自分の子どもたちからか、それともほかの人々からか。」ペトロが「ほかの人々からです」と答えると、イエスは言われた。「では、子どもたちは納めなくてよいわけだ。しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣り針を垂れなさい。そして最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が見つかる。それを取って、私とあなたの分として納めなさい。」
宣教の要旨「イエスはお魚が大好き」
日本に住んでいる人々のルーツは縄文人であり弥生人であり、その他北方や大陸や南方から来た人々です。長い長い縄文時代には山の幸に恵まれた山の民と、海の幸に恵まれた海の民が多かったのでしょう。海の幸彦・山の幸彦のお話しにも伝わっています。海辺の人々は魚や貝や海藻などで胃袋を満たし、山の幸彦たちと天からの恵みを交換する場合は干した魚が主だったと想像できます。
「魚は天のくれらすもんでござす 天のくれらすもんを ただで わが要ると思うしこ(だけ)とってその日を暮らす これより上の栄華の どこにゆけばあろうかい」
石牟礼道子【苦界浄土】より
かつては水俣の豊かな海で漁をし、水俣病(?)で骨と皮ばかりになった老人の言葉を石牟礼道子さんが伝えています。石牟礼さんをとおして、天の恵みに生かされてきたことへの至福の喜びを語る老人の言葉を聴きながら、イエスが出会った、イエスの活動に合流した漁師たちの姿が重なります。
とても便利で私たちの生活に欠かせないだろう塩化ビニールやプラスチックなどの化学製品。その原料を生成する過程で排出された水銀で汚染された水俣湾と魚たちと海の民やこどもたち。科学技術の発展・商品の便利さの恩恵に浴しながら、数多の天からの恵みを破壊し汚染し被害者たちを生み出してきた歴史の先端に私たちはいます。
ガリラヤ湖で魚があまり獲れず貧しい漁師たち、というイメージを福音書から読み取りがちなのですが、実は魚が獲れても重税ないしは献品(年貢)が課せられていたことは見逃されがちです。「貧しさ」の根本原因はそこにあったわけです。たとえば日本の歴史の中で、私たちの先祖の農民や漁民に、もしも課せられた年貢(徴収・献品・税金)がなかったら、公共のためにと課せられた税金があったとしても、全収穫の十分の一までだったら、歴史はまったく異なっていたのでしょう。もしも、長い長い縄文時代が、支配者や権力者たち“大きな者”から、“小さい者”の採取したものや狩りをしたもの、収穫したものを無理矢理奪われることのない、献品を強制されることのない世界だったとしたら、それは至福の時代だったと思うのです。
イエスのもとに集まってきた、子どもを含めた貧しい群衆は飢えていたはずです。難民です。彼らの飢えを満たすための食糧をなんとかしようと網を降ろしたら、舟二杯分の大漁となった、と理解できます。今日の“炊き出し”がそこで行われていたと理解できます。
「貧しい者」とは「小さな者・小さくされている者」です。自分が、自分自身を愛するように、より「小さな者たち」を助けようとした時、“しんがり・最後尾に立つ神”が魚たちをいっぱい集めてくださった、という記事として読めるのです。そうであれば、イエスがシモンたち漁師にかけた言葉は、“人を獲る漁師にしよう”というよりも、「いっしょに、人を養う漁師になろう」という意味が大きかったと思うのです。
ルカ福音書24章では、復活したイエスが焼いた魚をむしゃむしゃ食べている姿が描かれています。イエスやその仲間たちも魚が大好きでいつも食べていたのでしょう。
マタイ福音書の17章では、神殿税問答が行われています。いわば難民の炊き出し、看護、救援活動をしているイエスたちの活動は経済活動として課税されるのか、そこに集められた善意の救援物資にも課税されるのか。それを受け取る人々も“消費税”を払わなければならないのでしょうか。
イエスの切り返し、「王は自分の子どもたちから税金をとっているのだろうか」とは、「王(国の支配者・大きな者)とは、生産活動を行い、助け合って生きている国民を守ることが第一の責任なのではないのか」という、逆の問いかけ、反論です。が、誰から見たって正しい道理であれ、小さな者、貧しい者の「収穫・収入」から税を取り立てようとする(奪おうとする)神殿や権力側が、道理を認めて引き下がるはずもありません。
不要な弾圧や争いを避けるための工夫の結果が“魚の口の中にあった銀貨”の意味なのでしょう。
先週の出来事
カタールFIFAワールドカップ。スタジアム建設にかかったこの10年で建設従事の移民労働者(インド・バングラディッシュ・ネパール・アフリカなどから)6500人が死亡したとの報道がされています(一ヶ月に50人以上!)。(まちがいなく)蛸壺のような宿舎、日中気温は40から50°の環境の中で、安全基準など守られず、 使い捨て労働力とされた数多の人々がいたはずです。
テレビに映し出されたイランの選手は国歌を歌わず、ドイツの選手たちは口を塞いでいた。祭典の背景に何があったのかは、私たちの想像を超えているはずです。祭の熱狂、その背景にあるものから目を逸らせられないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・